ホーム 特集記事 木炭の種類とは?さまざまな種類の木炭と火の起こし方を解説

木炭の種類とは?さまざまな種類の木炭と火の起こし方を解説

木炭には多くの種類があり、それぞれ特有の特徴や用途が存在します。

しかし、木炭の種類の特定や、違いを理解して最適な木炭を選ぶことは意外に難しいものです。

本記事では、木炭の種類とそれぞれの特徴を解説した上で、効果的な火の起こし方をお伝えします。

木炭の選択や使用に迷ったとき、活用してみてください。

木炭の主な種類3つ

木炭は種類ごとに、それぞれが異なる特性を持っています。

主要な木炭の種類を3つ取り上げ、特徴と適した用途について詳しく見ていきましょう。

黒炭(くろずみ)

黒炭は、火つきの良さと強い火力が特徴で、主にナラ、クヌギ、マツなどを原料として使用します。

作り方は、まず木材を比較的低温の400~800度でじっくりと焼き、炭化が完了すると炭窯から空気を遮断。そこから鎮火させる工程を経て、安定した燃焼を継続する黒炭へと変化します。

食材から落ちる脂と炭の相互作用によって、力強い炭火焼きの風味が生まれるため、バーベキューなどの肉料理に適しています。

白炭(しろずみ)

白炭は硬く、持続的な火持ちの良さが特徴です。

火力の調整がしやすく、長時間にわたって一定の温度を保つことが可能です。

白炭の中でも特に有名なものが備長炭で、主な原料としてカシやナラを使用します。

白炭は、炭窯でゆっくりと炭化させた後、窯の中に空気を送り込み、1000度以上で燃やす「ねらし」と呼ばれる工程を経て作られます。

また、この過程で灰と砂を混ぜた「素灰」をかけて急速に消火することで、白炭特有の質感と特性を生み出します。

おが炭

おが炭は、おが粉を高温・高圧でプレスし、「オガライト」として窯で焼き上げた炭です。この炭は棒状で中心に穴が開いているため、ちくわのような独特の見た目をしています。

高品質ながらリーズナブルで、火の持ちが良いため、頻繁に炭を足す必要がありません。

非常に使い勝手の良い炭ですが、着火に時間がかかるのが欠点と言えるでしょう。

おが炭は、焼成温度によって白炭仕上げと黒炭仕上げがあります。
例えば、料理の際には白炭仕上げが適しており、美しい焼き色や炭の香りを楽しむことができます。
一方、焼き芋や焼き栗など、食材に香りや味を付与したい場合には黒炭仕上げが適しています。

ほかにもある!さまざまな木炭の種類

先ほど紹介した主要な3種の木炭以外にも、ユニークな特性を持った炭はたくさんあります。

ここでは、その中でも個性の強い、以下の炭について解説します。

  • 竹炭
  • 粉炭
  • ヤシガラ炭
  • 茶道炭
  • 備長炭

竹炭

竹炭は、その名の通り竹を原料として作られています。

通常の木炭と比較して、水分や物質の吸着速度が速いのが特徴です。

この特性のおかげで、水環境の改善や土壌改良など、環境保全の分野で幅広く使用されています。

竹炭は、環境負荷が低いため、自然環境との調和を求める用途に適していると言えるでしょう。

粉炭

粉炭は、木炭を粉砕したもの、あるいはチップ状の木くずを炭化したものです。

このタイプの木炭は燃焼用途ではなく、主に土壌改良用資材として利用されます。

粉炭は、土壌の質を改善し、植物の成長を助けるための有効な手段として広く用いられています。

ヤシガラ炭

ヤシガラ炭は、ヤシの殻から作られる炭で、バーベキュー用途に適している炭です。

火がつきやすく、燃焼効率が優れているため、アウトドア初心者でも容易に扱えます。

また、そのコンパクトな形状は持ち運びに便利で、場所を選ばずに使用できます。

茶道炭

茶道炭は、主に茶の湯を沸かすために使用される炭で、伝統的な茶道において重要な役割を果たしています。

この炭は、木質が硬いクヌギの若木から作られ、切り口が菊の花のように見えることから「菊炭」とも呼ばれています。

茶道炭は、炭の色、つや、感触、香り、火相などが重要視され、芸術品としても価値があると言われいるようです。

備長炭

備長炭は、白炭の一種で、主にウバメカシを原料としています。

高い品質とブランド力により、備長炭という名称は広く知られていますが、その中でも特に和歌山の「紀州備長炭」や高知の「土佐備長炭」が有名です。

備長炭は、炭の中でも高級品とされ、料理やお香、空気の浄化など、多岐にわたる用途で使用されています。

炭を起こすときのポイント

炭を効率的で安全に起こす方法は、バーベキューや炭火料理において非常に重要です。

炭の起こし方は、着火剤を使用するか否かによって手順が異なります。

着火剤を使用する場合

着火剤を使用する場合、迅速かつ容易に炭を起こすことが可能です。

着火剤はさまざまな種類があることに加え、同じ種類でも製造元によって特性は異なりますが、ここでは一般的な使い方を解説します。

まず、着火剤を目皿の上に置き、その上に木炭を置いていきます。

その際、木炭を組んで置くことで、着火剤の炎が木炭に直接伝わりやすくなります。

着火剤に火がついたら、少量の木炭を上に追加し、炭がしっかりと燃え始めるのを確認します。

この方法は、風が強い日や湿度が高い日において特に有効です。

着火剤を使用しない場合

着火剤を使用しない場合は、少し手間はかかりますが、慣れれば問題ありません。

まず、炭を立てて並べ、その真ん中に火種になるものを入れます。

その際、燃えやすい新聞紙を使うのが一般的ですが、軽いため風で飛ばされないように注意しましょう。

火種に火をつけたら、その上にさらに炭を重ねていきます。

このとき、空気が均等に流れるように炭を配置することが大切です。

着火剤を使用しない方法では、炭が完全に燃えるまでに時間はかかりますが、炭の本来の香りや風味を楽しめます。

炭を起こす際には、どちらの方法を選択しても、安全に注意しながら行うことが重要です。適切な手順を踏むことで、炭火の温かみと美しさを最大限に引き出すことができるでしょう。

岩手県洋野町(ひろのちょう)は日本一の木炭生産地

岩手県北部地域は、豊かな広葉樹林を生かした木炭生産で知られており、日本全国の木炭生産量の約30%を占めています。

その中でも洋野町は、岩手県内で約4分の1のシェアを有しており、その生産量と品質は非常に高い評価を受けています。

洋野町で生産される木炭の多くは「黒炭」に該当し、主に県産のナラ材などを使用。この黒炭は、不純物が少なく、燃焼時の火力が強く安定していることから、高品質とされています。

また、燃焼時の煙やにおいが少なく、食品を調理する際にも理想的な炭として多くのプロ料理人からも選ばれています。

洋野町でバーベキューが楽しめるスポット

洋野町では、自然豊かな環境の中でバーベキューを楽しめるスポットがいくつもあります。

ここではその一部である「アグリパークおおさわ」と「ヒロノット」を紹介します。

アグリパークおおさわ

アグリパークおおさわは、単なる宿泊施設を超えた、洋野町民の交流や農業を核とした総合的パークです。

この施設では、宿泊だけでなく、銭湯や自然散策、バーベキューなどが楽しめます。

また、物産コーナーには、地元の新鮮な野菜・果物・花が並び、豆腐田楽は観光客にも人気があります。

アグリパークおおさわの醸し出す温かい雰囲気は、家族連れや友人同士の集まりに最適です。

アグリパークおおさわの公式ホームページ

ヒロノット

ヒロノットは、宿泊施設としての機能に加えて、キャンプやバーベキューも楽しめる複合型施設です。

通信環境の整ったコワーキングスペースが設けられており、リモートワークやワーケーションにも適しています。

これらの特徴から、自然豊かな環境の中で、仕事とレジャーを両立させたい方におすすめの施設と言えるでしょう。

今回紹介した「アグリパークおおさわ」や「ヒロノット」では、地元洋野町で生産された高品質な木炭を使用するのがおすすめです。

美しい自然の中で、新鮮な食材と地元の木炭の良さを存分に味わってください。

ヒロノットの公式ホームページ

まとめ

本記事では、木炭の種類とその特徴、効果的な火の起こし方、そして岩手県洋野町の木炭の魅力について解説してきました。

木炭は、その種類によって異なる特性を持ち、バーベキューなどの調理法に大きな影響を与えます。

黒炭、白炭、おが炭など、それぞれの木炭が持つ独特の特徴を理解することで、料理の質が向上します。

また、炭を起こす際のポイントを理解することは、安全かつ効率的な調理に不可欠です。

着火剤の使用有無に応じた異なる手法を選ぶことで、炭火の温かみと美しさを最大限に引き出すことが可能になります。

本記事を参考に、洋野町の豊かな自然と木炭の文化をぜひ体験してみてください。

さらに詳しい情報や洋野町の魅力については、ひろのポータルサイトをご覧ください。

このサイトでは、地域の最新情報やイベント、観光スポットなど、多岐にわたった情報が提供されています。

洋野町の深い魅力を発見し、素晴らしい体験をしていただければ幸いです。