ホーム 特集記事 木材加工のプロ!製材所とはどんなところ?

木材加工のプロ!製材所とはどんなところ?

木材は建築や家具、その他さまざまな製品に使われている重要な素材です。そして、木材が適切な形に加工され、用途に応じた品質を確保するために欠かせないのが「製材所」の存在です。

この記事では、製材所の役割や仕事の流れを詳しく解説し、製材所を利用するメリットについて解説します。木材調達を検討している方はもちろん、製材に興味のある方もぜひ参考にしてください。

製材所とはどんなところ?

製材所は、原木を加工して建築用材や家具材などに仕上げる施設です。山から切り出された木材を仕入れ、皮むき、製材、乾燥、仕上げといった工程を経て、用途に応じた形に加工します。

特に、国産木材を扱う製材所では、地域の気候や特性に適した木材を提供できる点が強みです。また、天然乾燥や人工乾燥といった乾燥方法により、耐久性や加工性を調整します。

製材所は、個人大工や工務店、設計事務所などの資材調達の場として重要な役割を担い、最近では環境配慮の観点から端材を活用した製品づくりにも注力しています。用途に応じた木材を柔軟に供給できるため、高品質な木材を安定して確保したい方にとって、製材所は欠かせない存在です。

製材所の仕事の流れ

製材所の仕事の流れは以下の通りです。

  1. 原木の仕入れ・運搬作業
  2. 皮むき
  3. 製材
  4. 乾燥
  5. 小割・中割
  6. 検査・選別
  7. 仕上げ

この流れを理解することで、木材の特性や品質がどのように決まるのかが明確になります。最初から順にみていきましょう。

原木の仕入れ・運搬作業

製材の第一歩は、原木の仕入れから始まります。原木は伐採されたままの状態で山から運び出され、製材所へと運搬されます。

仕入れ先は多岐にわたり、地元の森林組合や個人所有の山林から調達する場合もあれば、自治体が管理する森林から計画的に伐採されたものを購入するなどさまざまです。地域によって育つ木の種類が異なるため、仕入れる木材の特性もそれぞれ異なります。例えば、寒冷地で育つ木は成長が遅いため、木目が詰まっており強度が高いのが特徴です。

一方、温暖な地域の木材は成長が早く、加工がしやすい反面、木目が粗くなる傾向にあります。こうした木材の特性を考慮し、建築や家具、構造材として適した原木を選ぶことが重要です。

国産木材の特徴

国産木材は、日本の気候風土に適応しているため、住宅建築や伝統的な木工品の材料として高く評価されています。特に、ヒノキや杉は耐久性が高く、調湿機能や防腐性にも優れているため人気です。

高価なイメージのある国産木材ですが、実は外国産木材と同等か、安くなることがあります。自社で山へ切り出しに行き管理をし、自然乾燥させる場合などは、マージンや機械乾燥分の電力コストがかからないため、比較的安価な値がつけられます。したがって、必ずしも外国産木材より国産木材が高価になるとはいえないのです。

ただし、木の種類によっては大量生産が難しく、大規模な建築プロジェクトでは調達が制限されることもあります。

外国産(輸入)木材の特徴

外国産木材は、大量供給が可能であり、コストが比較的安い点が魅力です。例えば、北米産のスプルースやパインは、強度と加工性のバランスが良く、日本の住宅建築にも広く採用されています。また、東南アジアや南米の木材は、耐久性に優れた硬質木材が多く、家具や床材に適しています。

一方で、輸入木材は長距離輸送を経て国内に入ってくるため、品質のばらつきが生じることがあります。また、輸送中に湿度や温度の影響を受けやすく、多くの場合、防腐処理や乾燥処理が必要です。そのため、使用する際には厳しいチェックと適切な管理が求められます。

皮むき

原木の表面には樹皮がついており、これを取り除くことで製材の工程に適した状態に整えます。樹皮には水分が多く含まれており、そのままにしておくと乾燥が進みにくく、腐敗の原因となることもあるためです。

製材所では通常、専用の皮むき機を使用して効率的に樹皮を除去します。ただし、機械での皮むきが難しい場合や、特殊な加工を施す場合には手作業で皮をむくこともあります。取り除いた樹皮は、燃料や堆肥として再利用されることが多く、資源を無駄にしない循環型の利用が進められています。

製材

皮をむいた原木は、用途に応じて適切なサイズにカットされます。大きな丸太を板状や角材に加工する工程で、製材の最も重要な作業の1つです。切断の方法にはさまざまな種類があり、用途によって異なる加工技術が使われます。

• 板材製材:建築用のフローリング材や家具用の板材を作るため、原木を平らにスライスする方法。

• 角材製材:柱や梁に使われる角材を作るため、丸太を直線的にカットする方法。

• 特殊加工:一枚板や曲木加工を行うため、木目や強度を考慮して製材する技術。

製材された木材は、それぞれの用途に応じたサイズと形に仕上げられ、次の乾燥工程へと進みます。

乾燥     

製材された木材は、そのままでは水分を多く含んでおり、強度が不安定なため、適切な乾燥処理を行います。乾燥することで木材の収縮や反りを防ぎ、耐久性が向上するためです。乾燥方法には、人工乾燥と天然乾燥があり、それぞれ特徴が異なります。

人工乾燥

人工乾燥は、専用の乾燥機を用いて木材を短期間で乾燥させる方法です。温度や湿度を調整しながら乾燥させることで、均一な含水率を保ち、品質の安定した木材が得られます。

人工乾燥は低温・中温・高音に分かれ、木材の使用用途や出荷のタイミングなどによって、どの温度で乾燥させるのかを決定します。

乾燥方法乾燥温度・特徴
低温乾燥50℃以下で乾燥させる。木材の油分や香り、ツヤが残りやすい。
中温乾燥80℃以下で乾燥させる。低温乾燥と高温乾燥の間の特徴をもつ。
高温乾燥90℃以上で乾燥させる。短時間で乾燥できるため大量供給に向いている。ただし、高温で急速に乾燥させると木材が割れやすくなるため、慎重に調整する必要がある。

天然乾燥

天然乾燥は、風通しの良い場所に木材を積み重ね、時間をかけて自然に水分を抜く方法です。木材本来の風合いや香りが残り、独特の質感をもつ木材に仕上がります。

代表的なところでは、神社仏閣や家具など精密な精度が求められる用途では、主に天然乾燥の木材が使用されています。特に機械などは不要ですが、乾燥に数ヶ月から数年かかることがあり、管理には十分なスペースと時間が必要です。

小割・中割

製材した木材は、用途に応じてさらに細かくカットされます。小割・中割の工程では、木材の強度や加工のしやすさを考慮しながら、適切なサイズに調整します。例えば、柱や梁に使う木材は一定の規格にカットされ、家具用の木材は精密なサイズ調整が行われます。

検査・選別

乾燥が終わった木材は、品質を確認するために厳密な検査が行われます。主なチェックポイントは以下の通りです。

• 割れや反りがないか

• 含水率が適正か

• 節の位置や木目のバランス

• 虫害やカビの有無

これらの検査をクリアした木材のみが、出荷用の材料として選別されます。

仕上げ

最終工程では、木材の表面を滑らかに加工し、必要に応じて防腐処理を施します。仕上げ作業には、研磨や塗装、表面処理などが含まれ、用途に応じた最終調整が行われます。

このように、製材所では一連の工程を経て、高品質な木材を生産しています。木材の品質は、それぞれの工程の精度によって大きく左右されるため、各作業を丁寧に行うことが求められます。

製材と木材の違いとは?

木材と製材は似たような言葉ですが、それぞれ異なる意味をもちます。一般的に「木材」とは、伐採された木の総称を指し、原木そのものを含む広い概念です。一方、「製材」とは、原木を加工し、建築や家具製作などの用途に適した形に整えた材料を指します。

先ほど解説したとおり、製材の工程では、皮を剥ぎ、目的に応じた形に切断、乾燥を経て、最終的に仕上げ加工が施されます。これにより、強度や耐久性が均一化され、建築資材や家具の材料として使いやすくなります。単純に木を切り出すだけでなく、使用目的に応じた適切な加工の施されている点が、木材と製材の大きな違いです。

製材所へ丸太持ち込みできる?賃挽きとは?

製材所では、業者が原木を持ち込み、その木材を加工する「賃挽き」というサービスを提供しているところがあります。賃挽きとは、持ち込んだ原木を希望の寸法や形状に加工してもらうサービスのことで、一般的に木材の供給元や個人の大工、工務店などが利用します。

賃挽きの最大の利点は、希望のサイズや用途に合わせた特注の木材を作れる点です。例えば、建築用の柱や梁、家具用の板材など、規格品では対応できないサイズや木の種類にも対応できます。また、地元の森林資源を活かし、自分で選んだ木を直接加工できるため、木材の品質にこだわる方にもぴったりです。

ただし、賃挽きを行っている製材所は限られており、持ち込む原木の種類や長さ、加工内容によって対応できるかどうかが異なります。事前に製材所に相談し、対応可能な条件を確認することが大切です。

賃挽きの料金目安は?

賃挽きの料金は、製材所や加工内容、原木のサイズなどによって異なりますが、おおよその目安として8m以下、直径90cm以下の木材6,000円〜20,000円程度、または、一時間あたり15,000円~18,000円くらいが一般的とされています。

料金の計算方法は、主に以下の要素によって決まります。

原木の形や大きさ、長さ木が真っ直ぐなのか曲がっているのか。また、サイズによって加工の手間や時間が増えるため、料金も高くなります。
加工の複雑さ一般的な角材や板材にする場合と、特殊な加工を施す場合では、料金が異なります。特殊な形状や精密なカットが必要な場合は、追加料金が発生することがあります。
乾燥処理の有無乾燥を行う場合は、天然乾燥か人工乾燥かによって料金が変わることがあります。
運搬費用原木の運搬を製材所が請け負う場合、運搬費が別途かかることがあります。

賃挽きを利用する際は、事前に希望する加工内容を明確にし、製材所に見積もりを依頼することが重要です。また、製材所によって対応できる木材の種類や加工方法が異なるため、希望に合ったサービスを提供しているかを確認するようにしましょう。

製材所を利用するメリット

本職以外の方が木材を購入する際、ホームセンターや建材店を利用することが一般的です。しかし、製材所を直接利用するメリットも多々あります。ここでは、ホームセンターとの違いを通じて、製材所を利用するメリットについて解説します。

ホームセンターからの購入との違い

木材を購入する場合、ホームセンターと製材所では以下のような違いがあります。

  • 幅広いサイズに対応
  • 地元産の木材が手に入りやすい
  • 木材の種類が豊富
  • 運搬が楽になる

それぞれ詳しく解説していきます。

幅広いサイズに対応

製材所では、建築や家具製作に必要な特定のサイズにカットした木材を購入できます。ホームセンターでは規格サイズの木材しか扱っていないことが多いため、大きめの木材をカットしたり、複数の木材をつなぎ合わす必要があります。

地元産の木材が手に入りやすい

製材所では地域の森林資源を活かした木材を取り扱っており、地元産の木材を手に入れることが可能です。地域の気候や環境に適した木材を使用することで、建築物や家具の耐久性を高められます。ホームセンターの多くは低価格で販売するために、海外産の木材を主流としています。

木材の種類が豊富

製材所では、杉やアカマツ、カラマツなどを中心としたさまざまな樹種を取り扱っています。用途に応じた最適な木材を選べるため、建築資材としても、家具や内装材としても適した木材が手に入ります。一方、ホームセンターは一部の店舗を除き、売れ筋の木材に絞って販売しているため、それほど種類は多くありません。

運搬が楽になる

ホームセンターで購入した木材を自分で運ぶ場合、大型の車両が必要になることがあります。また、1人で運ぶ場合は積み込み作業も大変です。

しかし、製材所では配送サービスを提供しているところも多く、そういったサービスを利用すれば、現場や指定の場所まで直接届けてもらえます。

洋野町のおすすめ製材所「浜久保製材所」

洋野町にある「浜久保製材所」は、地域密着型の製材所として高品質な木材を提供し、環境にも配慮した取り組みを行っています。主に国産材を使用し、自然乾燥を取り入れることで、木材本来の強度や風合いを活かした製品を多く生産しています。

また、製材時に発生する端材を活用し、おがくずを畜産業者へ販売するなど、資源の有効活用にも力を入れている製材所です。

浜久保製材所のこだわり

浜久保製材所は、木材の特性や用途に応じた最適な提案を行い、個人から法人まで幅広いニーズに対応しています。地域特有の気候条件に適した木材の選定や、塩害に強い木材の提供など、細やかな対応が可能です。

また、廃材を活用したサウナ製作など、新たな活用方法を模索する取り組みも進めています。

主に国産材(主に杉・アカマツ)を使用

浜久保製材所では、主に国産材である杉やアカマツ、カラマツを使用しています。これらの木材は、耐久性や加工のしやすさに優れており、建築資材や家具、内装材として幅広く活用されています。加えて、一部の外国産材も取り扱っており、用途に応じた柔軟な対応が可能です。

取り扱い樹種が豊富

杉・アカマツ・カラマツ・栗・ヒノキ・ケヤキなど、多様な樹種を取り揃えているため、用途に応じた最適な木材を選べます。また、地元の気候に適した木材を提供することで、耐久性や仕上がりの美しさを確保しています。

端材を利用したおがくず生産

製材過程で発生する端材を有効活用し、おがくずを生産・販売しています。特に牛・豚・鶏舎向けの畜産業者の需要が高く、すでに販路が確立されているため無駄がありません。これにより、廃棄物を最小限に抑えながら資源の有効活用を実現しています。

賃挽きから建築木材まで幅広く対応

船の底板、テーブル用の一枚板、建築木材など、さまざまな用途に対応できる製材を提供しています。サイズや厚みのカスタマイズも可能で、個人・法人を問わず多様なニーズに応えています。

本来の木材の力を引き出す天然乾燥

浜久保製材所では、木材の強度や耐久性を最大限に活かすため、天然乾燥を採用しています。時間をかけてじっくり乾燥させることで、木材内部の水分バランスを保ち、狂いや割れを抑えられます。この手法により、質の高い建築資材や家具用材を提供できるのが大きな特徴です。

浜久保製材所は、ただ木材を加工するだけでなく、地域資源を最大限に活用し、環境に優しい製材を目指しています。用途に合わせた木材の提供から、資源の有効活用まで、一貫したこだわりをもつ製材所として、多くの利用者に信頼されています。

まとめ

製材所は、原木を加工して建築や家具、さまざまな用途に適した木材を生産する専門施設です。木材の品質は、伐採から製材、乾燥、仕上げに至るまでの各工程によって決まります。特に、乾燥方法の違い(人工乾燥・天然乾燥)や、製材所ごとの技術力が最終的な木材の特性に大きく影響を与えます。

また、製材所を利用するメリットとして、ホームセンターでは手に入りにくい幅広いサイズの木材を調達できる点や、用途に応じたオーダーメイドの対応が可能である点が挙げられます。

木材の調達を検討している方は、自分の用途に合った製材所を選び、高品質な木材を安定して確保することが重要です。浜久保製材所のように、技術力と柔軟な対応力を兼ね備えた製材所を活用し、理想の木材を手に入れてみてはいかがでしょうか。