洋野町の予防接種について
目次

洋野町で実施する予防接種は以下のとおりです。対象年齢内に忘れずに接種しましょう。
対象者及び接種方法など
(1)予防接種の種類及び対象者一覧

(2)接種場所(定期予防接種の指定医療機関)
指定の医療機関で接種してください。
指定医療機関以外での接種を希望する場合は、保健センターにお問い合わせください。
R7 定期予防接種指定医療機関一覧(R7.4.1現在)[PDF:231KB]
※HPVワクチン接種、インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルスワクチン接種、高齢者肺炎球菌ワクチン接種、高齢者帯状疱疹予防接種、おたふくかぜワクチンは、定期予防接種医療機関とは異なります。対象者へは個別通知にてお知らせします。
(3)持ち物
母子手帳(子どもの場合)、予診票
保健センターから発行の予診票が必要です。無い場合は、再発行できますので、各保健センターにお問い合わせ下さい。
帯状疱疹定期予防接種について
令和7年度より帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
対象者には個別通知を行います。


(1)令和7年度帯状疱疹予防接種対象者について
1.洋野町に住所があり、令和8年3月31日までに、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方、100歳以上の方
2.60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能で障害を有する方(身体障害者手帳1級に該当する方)
(2)接種期間
令和7年4月~令和8年3月31日
(3)助成額および助成回数
ワクチンは2種類あります。ワクチンにより助成額が違います。
ワクチン名 | 生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シンジリックス) |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(2ヵ月以上の間隔をあける) |
助成額 | 4,000円 | 1回につき10,000円 |
(4)接種場所
帯状疱疹定期予防接種の指定医療機関があります。
指定医療機関以外で接種を希望する場合は、保健センターにお問い合わせください。

高齢者肺炎球菌ワクチン接種について
【厚生労働省】高齢者肺炎球菌リーフレット[PDF:1000KB]
(1)高齢者肺炎球菌ワクチン対象者について
対象者へは、誕生月の翌月にお知らせと予診票を送付いたします。
1.65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)
2.60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方(身体障害者手帳1級に該当する方)、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(2)助成額及び助成回数
一人1回4,000円(生活保護世帯の方は無料です)
(3)接種場所
高齢者肺炎球菌ワクチンの指定医療機関があります。
指定医療機関以外で接種を希望する場合は、保健センターにお問い合わせください。
R7 高齢者肺炎球菌予防接種医療機関一覧[PDF:185KB]
(4)その他
高齢者肺炎球菌ワクチンは、一度接種すると効果が5年程度持続すると言われています。また、接種後5年以内に再接種すると注射部位の痛みなどの副反応が強く出現する恐れがありますので、2回目以降の再接種を希望される場合は、主治医とご相談ください。
※町から2回目の接種についてのお知らせはございませんので、主治医とご相談のうえ接種してください。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
子宮頸がんを予防する方法のひとつに、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防することが挙げられます。
HPVの感染を防ぐHPVワクチンは、平成25年6月に積極的勧奨を差し控えていましたが、令和4年度より積極的勧奨が再開になりました。
洋野町では、中学校1年生の方に個別通知をいたします。
接種する際には、厚労省のリーフレットや予防接種に関する説明書をよくお読みいただき、有効性とリスクを理解した上で接種ください。
(1)対象者
【定期接種対象者】
・中学1年生~高校1年相当の女性
※小学6年生も接種対象者ですが、町では標準的な接種対象者である中学1年生から通知・予診票の送付をしています。小学6年生で接種を希望される方は、保健センターまでお問い合わせください。
※高校1年生は、今年度が定期接種対象の最終年度です。
【キャッチアップ対象者】
・高校2年相当~27歳(平成9年4月2日~平成20日4月1日)の女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上接種している方は、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

キャッチアップ接種対象の方は、こちらの「接種期間の延長について」の記事もご覧ください。
➡HPVワクチン【キャッチアップ対象の方】の接種期間の延長について
(2)HPVワクチン医療機関
指定の医療機関で接種して下さい。指定医療機関以外でご希望の場合は、保健センターまでお問い合わせください。
R7 HPV 予防接種医療機関一覧(R7.4.1)[PDF:88.8KB]
(3)各HPVワクチンに関するお知らせ・リンク
【厚生労働省】R7 HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版)2025改訂[PDF:5.77MB]
【厚生労働省】R7 HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版)2025改訂[PDF:7.05MB]
【リンク】
・ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚労省)
日本脳炎予防接種
平成16年4月2日から平成19年4月1生まれで、1期・2期(全4回)の接種が終了していない方は、20歳未満までの間、無料で接種を受けることが出来ます。
おたふくかぜワクチンについて
町では、任意接種のおたふくかぜワクチンの接種費用を一部助成します。対象のお子さんには、出生届や転入の手続きの際に保健センターで予診票をお渡しいたします。
成人の風しんワクチンについて
町では、任意接種の風しん(麻しん風しん)ワクチンの接種費用を一部助成しています。
医療機関等の風しん抗体価検査で抗体価が低く、予防接種が必要と認められた方へワクチンの費用を一部助成します。接種後に予防接種の領収書等をご持参のうえ、保健センターに申請をお願いいたします。
R7 洋野町からの成人風しん予防接種費用の一部助成のご案内[PDF:208KB]
他の市町村で接種を希望する方へ
里帰り出産や進学等のために、洋野町の指定医療機関で接種できない場合は、接種前に各保健センターにお問合せください。
(1)岩手県内の他市町村で接種を希望する場合
洋野町が発行する「岩手県広域接種パスポート」が必要ですので、保健センターにお問い合わせください。接種料金は無料です。
(2)指定医療機関や岩手県外で接種を希望する場合
償還払いにより、接種費用を助成します。申請方法などは保健センターにお問い合わせください。予防接種の種類によっては、全額助成にならない場合もありますので、ご了承ください。
(3)洋野町以外に住民登録がある方が洋野町で予防接種を希望する場合
住民登録のある市町村の担当課へご相談ください。
定期予防接種に係る健康被害救済制度について
ワクチン接種では、発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの副反応がおこることが報告されています。これらのほとんどが一時的なものですが、極めて稀に副反応による健康被害(病気になったり障害が残るなど)が生じることが報告されており、完全になくすことが困難であることから、救済制度が設けられています。
この救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じ、治療が必要となった場合や、障害が残った場合などにおいて、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定した場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・医療手当・障害年金の給付等)が受けられます。
救済の詳細については、下記の厚生労働省ホームページ(外部リンク)やリーフレットをご覧ください。また、ご不明な点がありましたら、町担当課までお問い合わせください。
【厚生労働省】予防接種健康被害救済制度について[PDF:587KB]
【厚生労働省】健康被害救済制度の考え方について[PDF:305KB]
任意予防接種における健康被害救済制度について
任意予防接種を受けた後に健康被害が生じ、その健康被害が任意予防接種を受けたことによるものであると認定された場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく「医薬品副作用被害救済制度」の対象となりますが、定期予防接種と比べて、救済の対象や金額などが異なります。
【独立行政法人医薬品医療機器総合機構】医薬品副作用被害救済制度について
🔗情報掲載元:町ウェブサイト
【問い合わせ先】
健康増進課
岩手県九戸郡洋野町種市22-1-1
TEL:0194-65-3950 / FAX:0194-65-3968
E-Mail:kenko@town.hirono.iwate.jp